こんにちは!
今回は、声優アワードについて調査してみました。
毎年3月に開催される声優アワードですが、もうこの日が来たかと毎年思っている気がします…。
声優アワードを見ていると、何でこの人が?って正直思ってしまうことがありますよね。
そこでどんな審査基準なのか調べてみました。
また、部門が新たに4つ新設されたので新部門についても調べてみました。
スポンサーリンク
声優アワードとは?
声優アワードとはその名の通り「声優を対象とする賞」のことで、年度ごとに最も印象に残る作品や声優の業績を讃えます。
2006年からスタートし、毎年3月に開催されています。
主催者は声優アワード実行委員会で、KADOKAWA・日本音声製作者連盟・小学館・小学館集英社プロダクション・文化放送・アーイメージが共催しています。
声優アワードは声優業界で最も大きな舞台であり、声優の地位向上を目的としています。
声優アワードの新部門はどんな部門?
ここでは、新設された4つの部門について紹介します。
・外国映画・ドラマ賞・・・対象期間中に発表された外画吹き替え・海外ドラマ作品の中で活躍した声優 ・ゲーム賞・・・対象期間中に発表されたゲームの中で活躍した声優 ・インフルエンサー賞・・・対象期間中、各SNSで最も印象に残った声優 ・MVS(Most Valuable Seiyu)・・・ファンが選ぶ最も活躍した声優
|
出典:声優アワードHP
新部門創設ということでマンネリ化防止のため、新しい風を取り入れようとしたようです。
スポンサーリンク
声優アワードの審査基準とは?
声優アワードとはどんな審査基準なのか調査してみました。
どんな賞があるの?
ここでは、以前からある賞について紹介します。
・主演男優・女優賞・・・対象期間中に発表されたもので主演として活躍された声優(役柄ではなく本人の性別) ・助演男優・女優賞・・・対象期間中に発表されたもので助演として活躍された声優(役柄ではなく本人の性別) ・新人男優・女優賞・・・原則デビュー5年以内、対象期間中に特に目立った活躍をした声優 ・歌唱賞・・・声優自らの名前もしくは役名で歌唱を発表された声優 ・パーソナリティ賞・・・声優自らの名前もしくは役名でWEBラジオ・TVなどで活躍された声優 ・特別功労賞・・・故人の中で長年多くのジャンルに貢献された声優 ・功労賞・・・長年多くのジャンルに貢献された声優 ・シナジー賞・・・作品として声優の魅力を最大限に発揮された作品 ・富山敬賞・・・作品の出演を含め各方面で活躍された声優(男性) ・高橋和枝賞・・・作品の出演を含め各方面で活躍された声優(女性) ・キッズ・ファミリー賞・・・子供達の視点で選ばれた賞 ・特別賞・・・どの賞にも当てはまらないが表彰すべき声優・作品・活動等 |
出典:声優アワードHP
スポンサーリンク
声優アワードの審査基準とは?
声優アワードには新部門が4つ加わり、合計16の部門があります。
審査基準は、先ほどあげたように各部門の規定をもとに、MVS以外の部門の選定方法は、例年通り様々な媒体での反響やデータをもとに選考委員会が決定するそうです。
以前は、
・【第1群】一般投票により一次選出を行う部門
・【第2群】選考委員会により顕賞される部門
と分かれていましたが、2019年度より第1群・第2群というカテゴリーを廃止し、新部門のMVS以外の15部門の選考は実行委員会・選考委員会で行われるそうです。
以前は、
・主演男優・女優賞 ・助演男優・女優賞 ・新人男優・女優賞 ・歌唱賞 ・パーソナリティ賞 |
この5部門が一般投票されていましたがMVS部門だけとなり、ファンの声が届きにくくなったのではないでしょうか。
審査基準は、審査員の主観と言えるでしょう。
出来レースではないかと思われるエピソード
『アナと雪の女王』が世界的にも大ヒットしましたが、吹き替えに対する評価として神田沙也加さんが受賞しました。
吹き替えという仕事で人気も知名度も経歴も山寺宏一さんがトップなはずなのに一度も受賞されていません。
出来レースと言われる要因は、
・ファンの声を完全に無視した結果 ・根拠のある数字を元に審査されていない ・審査基準が曖昧 |
何故この人が受賞?というようなことが多くあることから声優アワードは出来レースなのでは?という噂があります。
スポンサーリンク
最後に
声優アワードについて調査してみましたがいかがでしょうか。
審査基準に明確なものがなく、結果に不満を持つこともありますが自分が好きな声優さんや作品が選ばれるとやっぱり嬉しいですよね。
声優業界がますます盛り上がるよう応援していきましょう。
最後までお読み頂きありがとうございました!